座間味は離島です。
那覇から船で食料を運ばないといけませんし、島なので作れる農作物に限りもあります。(多分)
何時でも何でも選べて食べれる日常から、様々な制限のある中で楽しむ事ができるのが島の醍醐味なのかなと思います。
座間味の食事情について一部ご紹介させて頂きます。
まずは商店から。
座間味にはコンビニはありませんが、二大商店があります!
座間味の二大商店の一つ、105ストアー。
座間味に到着したら、まずはここでギョサンを買って履き替えるのがお勧め。
お弁当も豊富にあり、お酒、ドリンク、生活に必要なものが揃います。
皆さんが普段使われるものは那覇から持ち込まれるのをお勧めします。
座間味のコンビニ的な存在。
お弁当とか、
ポータマも売ってます。
お弁当は早めの購入をお勧めします。
朝8時~夜20時までの営業になります。
座間味の二大商店の二つ目は、こみね商店さん。
港から左に曲がった所にあります。
ホットコーナーがありコロッケとか焼き鳥とかありました。
お弁当は105ストアーの方が取り扱いが多いかな。
こちらの商店もドリンク、お酒など生活するにあたり、最低限のものが揃います。
食料品がこみね商店の方が豊富な印象です。
座間味のスーパー的な存在。
こみね商店で購入した、そばの小。
出汁がポットに入っていて、自分でそばに入れて、揚げ玉のせて紅ショウガを乗せて頂きます。
とても美味しかったです。
今まで食べた沖縄そばの中で一番でした。
お店の外にテラス席も完備です。
続いてはビーチの飲食店。
座間味の二大ビーチの一つ、古座間味ビーチには海の家があり、食事もできます。
もしかしたらハイシーズンだけかもしれません。
続いて二大ビーチの一つの阿真ビーチ。
パーラーとしちゃんは今回はずっと閉まっていました。
行ってみたかったので残念。。
阿真ビーチには海の家もありましたが、写真撮り忘れ。
食事の用意もありました。
この写真はパーラーとしちゃん。
続いては街の飲食店。
全ての写真を撮っている訳ではありませんので、ご了承下さい。
パーラーマギィさん。
今回の旅程は全てお休みでした。残念。。
ごはんCafeひだまり家さん。
ワンちゃんが好きなのかな。
次回は遊びに行かせてもらいます!
Zamami Burger and Pizzaさん。
ゲストハウスも併設されているようです。
次回は伺わせて頂きます!
続いては、座間味村漁協さん。
港の目の前にあります。
この建物の右側にお店があります。
土日は休みなので、お気を付け下さい。
お土産屋さんは閉店していました。。
ここのお土産屋さん好きだったので残念。。
最終日の月曜日に食べれました。
魚のフライ丼と、漬け丼。
漬け丼がお勧め。
丼物以外にも餃子、イカ墨焼きそば、イカ焼き、セーイカのチキあげがありました。
生ビールもあります。
店内のオブジェ。
食事以外にも海鮮が購入できます。
座間味の飲食店の魚はここが卸しているようです。
セーイカのチキあげ。
かまぼこっぽい。
まぐろの餃子、
イカ墨やきそば、
漬け丼、
フライ丼。
お腹パンパン。。
晴れている日は、店の前で食べるのが良いと思います。
今回の旅は、夜ご飯は2日連続でまるみ屋さんを予約しました。
前回に行った時は、予約でいっぱいで入ることが出来ませんでした。。
気になった方は予約する事をお勧めします。
営業時間はこんな感じ。
島ですが、お手頃な金額で女将さんの人柄が伝わってきます。
もっと高くして良いと思いますよ!
定食、アラカルトと様々な利用が可能です。
座間味の人気店になります。
ランチもやってますし、商店のお弁当はまるみ屋さんが作られている物も多いです。
ビールと泡盛ロック。
サインも沢山ありました。
テレビでも良く取り上げられるのだと思います。
久しぶりに食べる事が出来た、ジーマーミ豆腐の揚げ出し!
手作りジーマーミ豆腐を揚げ出しにした一品。
手作りなので売り切れる場合もあるそうですが、これは食べて頂きたいです!!!
野菜炒め。
気になったキムチチャーハン。
ステーキ定食で締め。
翌日のディナー。
ビールと泡盛ロック。
女将さん。(多分。)
2日目は島豆腐の揚げ出しを頼んでみました。
もちろん美味しいのですが、ジーマーミ豆腐の揚げ出しを食べてからにして頂きたい。
今日もジーマーミ豆腐の揚げ出しはオーダー。
カニクリームコロッケ。サクサク。
今日の締めは豚の生姜焼き定食。
テッカテカ。
ご馳走様でした!!!
素晴らしいポスター。
みやむらさんの隣にあるBARがとてもオシャレでした。
写真はお昼の様子ですが、夜営業のみのようです。
夜の写真が無いのが残念。
足湯かな?
今回泊ったみやむらさんの二階にもレストランがあります。
という事で一部しか写真撮れていませんが、こちらもご参考にされて下さい!
ってお話。
座間味へのアクセスはコチラ
座間味のスノーケリングの様子。お勧め。
雨だった時はコチラ。
那覇から船で食料を運ばないといけませんし、島なので作れる農作物に限りもあります。(多分)
何時でも何でも選べて食べれる日常から、様々な制限のある中で楽しむ事ができるのが島の醍醐味なのかなと思います。
座間味の食事情について一部ご紹介させて頂きます。
まずは商店から。
座間味にはコンビニはありませんが、二大商店があります!
座間味の二大商店の一つ、105ストアー。
座間味に到着したら、まずはここでギョサンを買って履き替えるのがお勧め。
お弁当も豊富にあり、お酒、ドリンク、生活に必要なものが揃います。
皆さんが普段使われるものは那覇から持ち込まれるのをお勧めします。
座間味のコンビニ的な存在。
お弁当とか、
ポータマも売ってます。
お弁当は早めの購入をお勧めします。
朝8時~夜20時までの営業になります。
座間味の二大商店の二つ目は、こみね商店さん。
港から左に曲がった所にあります。
ホットコーナーがありコロッケとか焼き鳥とかありました。
お弁当は105ストアーの方が取り扱いが多いかな。
こちらの商店もドリンク、お酒など生活するにあたり、最低限のものが揃います。
食料品がこみね商店の方が豊富な印象です。
座間味のスーパー的な存在。
こみね商店で購入した、そばの小。
出汁がポットに入っていて、自分でそばに入れて、揚げ玉のせて紅ショウガを乗せて頂きます。
とても美味しかったです。
今まで食べた沖縄そばの中で一番でした。
お店の外にテラス席も完備です。
続いてはビーチの飲食店。
座間味の二大ビーチの一つ、古座間味ビーチには海の家があり、食事もできます。
もしかしたらハイシーズンだけかもしれません。
続いて二大ビーチの一つの阿真ビーチ。
パーラーとしちゃんは今回はずっと閉まっていました。
行ってみたかったので残念。。
阿真ビーチには海の家もありましたが、写真撮り忘れ。
食事の用意もありました。
この写真はパーラーとしちゃん。
続いては街の飲食店。
全ての写真を撮っている訳ではありませんので、ご了承下さい。
パーラーマギィさん。
今回の旅程は全てお休みでした。残念。。
ごはんCafeひだまり家さん。
ワンちゃんが好きなのかな。
次回は遊びに行かせてもらいます!
Zamami Burger and Pizzaさん。
ゲストハウスも併設されているようです。
次回は伺わせて頂きます!
続いては、座間味村漁協さん。
港の目の前にあります。
この建物の右側にお店があります。
土日は休みなので、お気を付け下さい。
お土産屋さんは閉店していました。。
ここのお土産屋さん好きだったので残念。。
最終日の月曜日に食べれました。
魚のフライ丼と、漬け丼。
漬け丼がお勧め。
丼物以外にも餃子、イカ墨焼きそば、イカ焼き、セーイカのチキあげがありました。
生ビールもあります。
店内のオブジェ。
食事以外にも海鮮が購入できます。
座間味の飲食店の魚はここが卸しているようです。
セーイカのチキあげ。
かまぼこっぽい。
まぐろの餃子、
イカ墨やきそば、
漬け丼、
フライ丼。
お腹パンパン。。
晴れている日は、店の前で食べるのが良いと思います。
今回の旅は、夜ご飯は2日連続でまるみ屋さんを予約しました。
前回に行った時は、予約でいっぱいで入ることが出来ませんでした。。
気になった方は予約する事をお勧めします。
営業時間はこんな感じ。
島ですが、お手頃な金額で女将さんの人柄が伝わってきます。
もっと高くして良いと思いますよ!
定食、アラカルトと様々な利用が可能です。
座間味の人気店になります。
ランチもやってますし、商店のお弁当はまるみ屋さんが作られている物も多いです。
ビールと泡盛ロック。
サインも沢山ありました。
テレビでも良く取り上げられるのだと思います。
久しぶりに食べる事が出来た、ジーマーミ豆腐の揚げ出し!
手作りジーマーミ豆腐を揚げ出しにした一品。
手作りなので売り切れる場合もあるそうですが、これは食べて頂きたいです!!!
野菜炒め。
気になったキムチチャーハン。
ステーキ定食で締め。
翌日のディナー。
ビールと泡盛ロック。
女将さん。(多分。)
2日目は島豆腐の揚げ出しを頼んでみました。
もちろん美味しいのですが、ジーマーミ豆腐の揚げ出しを食べてからにして頂きたい。
今日もジーマーミ豆腐の揚げ出しはオーダー。
カニクリームコロッケ。サクサク。
今日の締めは豚の生姜焼き定食。
テッカテカ。
ご馳走様でした!!!
素晴らしいポスター。
みやむらさんの隣にあるBARがとてもオシャレでした。
写真はお昼の様子ですが、夜営業のみのようです。
夜の写真が無いのが残念。
足湯かな?
今回泊ったみやむらさんの二階にもレストランがあります。
という事で一部しか写真撮れていませんが、こちらもご参考にされて下さい!
ってお話。
座間味へのアクセスはコチラ
座間味のスノーケリングの様子。お勧め。
雨だった時はコチラ。
スポンサードリンク
コメント